ブログ BLOG
2025.06.02

あそびにきてね♪
うみのくに保育園なかのぶ

日時:2025年6月28日(土) 受付中
時間:9:30~11:00
対象:0歳から3歳までの保育園に通っていないお子さんと保護者(2組さままで)
費用:無料
持ち物:おむつ・着替え
※外遊びをするかもしれませんので、必要であれば帽子などもお持ちください

お申込み:お電話にて受付
03-6426-6516
担当:つつみ

締切6月25日
2025.05.14

ほんぶちょうの独り言 ~その11~  事業計画発表会

こんにちは。
久しぶりの投稿となりました。
先日、各園の園長先生と主任が集まり今年度の事業計画発表会が開催されました。
各園がそれぞれ工夫して、ドンドン新しい事にチェレンジしています。
しかし、さすが園長先生・・・・。人に思いを伝える技術が凄かったです。お話しにグイグイ引き込まれえいきました。とても刺激的な会議で充実していました。
2025.04.09

ほんぶちょうの独り言 ~その10~ 園ティー

こんにちは。
うみにくに保育園きくなで職員&子ども達用の園ティー(園オリジナルTシャツの事)を新調しました。
情熱的なカラーで躍動感がありますね。
かっこいいです。
2025.04.09

ほんぶちょうの独り言 ~その9~ 看板張替え

こんにちは。
春真っ盛りですね。ちょっと天気の悪い日が続きましたが桜も満開!気分も晴れますね。
さて、ラプリマブランカえいふく園の大看板を約10年振りに張り替えました。
暑い日も寒い日も雨の日も雪の日も、ラプリマ園の象徴として長年園を見守ってくれていました。
歴史と共に色褪せた看板をピカピカにしてもました。
歴史をリセットしてまた新たなラプリマの発展を見守って欲しいです。

しかし、このロゴは青空によく映えますね。
2025.03.31

ほんぶちょうの独り言 ~その8~ 年度末

こんんちは。
本日は3月31日です。所謂、年度末です。
明日から、新しい期がスタートします。新しいお友達が沢山入園してきます。
そして新しい職員も数名入社してきます。
前日は独特の緊張感と期待と不安が入り混じってどこかソワソワしています・・。
そんな時は外に出て「桜」を眺めよう‥。去年もその前のこの時期は同じ景色と同じ匂いがしますね。
ピンクの色彩がいつも気持ちを落ち着かせてくれて、どこか応援されているような気持ちになります。
また来年の今日も同じ気持ちになる事でしょう。その時はまた桜の花びらに癒されましょう・・。
さぁ、明日から新年度!張り切って行きましょう。
2025.03.24

ほんぶちょうの独り言 ~その7~ 卒園式

こんにちは。
この時期になりますと各園で卒園式が開催されます。
長いお子さんで6年間、本当に感慨深いです・・。普段ご家庭では見せない、子どもの緊張している表情に保護者の皆さんも我が子の成長を感じた事でしょう。
空のはねが大切にしている保育の考え方の一つに「異年齢保育」があります。卒園されるお子さん達も長い子で3年間異年齢保育を体験してきました。兄弟が少なくなった昨今、なるべく早い段階から自他の違いに気付き、頼る事と頼られる事をたくさん経験する事で「思いやりのある優しい子ども」に成長してもらいたいといく願いが込められています。
小学生になっても、空のはねで芽生えた「思いやりと優しさ」がこれからの生活を豊にしてくれる事でしょう!
ご卒園おめでとうございます!
そして先生方、お疲れ様でした。
2025.03.14

ほんぶちょうの独り言 ~その6~ GM研修会

GM研修会の開催

こんにちは。
昨日は空のはねの親会社「ホスピタリティパートナーズグループ」の管理職が集合する「GM研修会」が開催されました。空のはねからは毎回園長先生6名と事務のマネージャーが参加しています。
昨日の研修テーマは「働きがいのある職場を作る実践心理学を活用したマネジメント」でした。
現代社会における職場の管理職の皆さんは、本業のスキルよりも部下とのコミュニケーションスキルの方が必要とされているような気がしています。今は人手不足で会社が傾く時代ですからね…。
「働きやすい」事と「働きがいのある」では似ている用で大きく違うかと思います。空のはねは「働きやすさ」に関しては日々追及していますが、「働きがいのある」職場つくりというのもこれから意識したいですね。
日々勉強です。。
2025.03.09

ほんぶちょうの独り言 ~その5~ 園長会議

先週の金曜日、3月7日に今年度最後の「園長会議」が開催されました。
毎月1回、6園の園長先生が集まって様々な協議や議論がされています。
今回の園長会議で印象的だった事は・・
ある園の園長先生の報告の中で、自園で少し心配なご様子のお子様のお話ししている時に声を詰まらせ、涙ぐんでしまうシーンがありました。私はその感情(優しさ)は、園長先生として?保育士として?家族としてでは当然ない‥、仲間として?友達として?・・・多分どれも違ういます。自分自身に「はッ」としました。
人に対して優しくする事に、立場や関(間柄)、大義名分なんて必要無いなぁと。その園長先生は園長先生という
立場では無く、ただ人として、人が持つ本能(優しさ)でそのような感情になったのだと気付きました。
我々が保育の仕事をしていく上でとっても大切な事だと思いました。
人に対して優しくする事に、理由や根拠を見つけようとしていた自分に人としての未熟さを感じました。
日々勉強です・・。
2025.03.05

ほんぶちょうの独り言 ~その4~  祝!フォトコンテスト入賞!

タイトル≪ねむすぎ~ZZZ≫<br>

タイトル≪ねむすぎ~ZZZ≫

公益社団法人日本こども育成協議会主催
『第7回フォトコンテスト』

空のはねこども園はたのだいの応募作品が、な、なんと入賞しました!
『園児部門優秀賞』です。
タイトルは≪ねむすぎ~ZZZ≫です。

本当に寝ているそうです・・。将来大物になる予感がプンプンします。
空のはねこども園はたのだいの皆様、撮影されて保育士さん!おめでとうございます。
2025.02.25

ほんぶちょうの独り言 ~その3~

私が理事を勤める「日本こども育成協議会」主催のフォーラムが開催されました。
テーマは「保育と幸せ」です。
人に幸せになって貰いたいと願うからのは、自らが幸せだある必要がある。
こども達と日々過ごし幸せの中にある私達ですが、この「幸せ」について様々な視点から学ぶ事ができました。
保育従事者にとっての「幸せ」とは・・・。考えさせられました。