2025.03.09
ほんぶちょうの独り言 ~その5~ 園長会議
先週の金曜日、3月7日に今年度最後の「園長会議」が開催されました。
毎月1回、6園の園長先生が集まって様々な協議や議論がされています。
今回の園長会議で印象的だった事は・・
ある園の園長先生の報告の中で、自園で少し心配なご様子のお子様のお話ししている時に声を詰まらせ、涙ぐんでしまうシーンがありました。私はその感情(優しさ)は、園長先生として?保育士として?家族としてでは当然ない‥、仲間として?友達として?・・・多分どれも違ういます。自分自身に「はッ」としました。
人に対して優しくする事に、立場や関(間柄)、大義名分なんて必要無いなぁと。その園長先生は園長先生という
立場では無く、ただ人として、人が持つ本能(優しさ)でそのような感情になったのだと気付きました。
我々が保育の仕事をしていく上でとっても大切な事だと思いました。
人に対して優しくする事に、理由や根拠を見つけようとしていた自分に人としての未熟さを感じました。
日々勉強です・・。
毎月1回、6園の園長先生が集まって様々な協議や議論がされています。
今回の園長会議で印象的だった事は・・
ある園の園長先生の報告の中で、自園で少し心配なご様子のお子様のお話ししている時に声を詰まらせ、涙ぐんでしまうシーンがありました。私はその感情(優しさ)は、園長先生として?保育士として?家族としてでは当然ない‥、仲間として?友達として?・・・多分どれも違ういます。自分自身に「はッ」としました。
人に対して優しくする事に、立場や関(間柄)、大義名分なんて必要無いなぁと。その園長先生は園長先生という
立場では無く、ただ人として、人が持つ本能(優しさ)でそのような感情になったのだと気付きました。
我々が保育の仕事をしていく上でとっても大切な事だと思いました。
人に対して優しくする事に、理由や根拠を見つけようとしていた自分に人としての未熟さを感じました。
日々勉強です・・。