ごあいさつGREETING
株式会社空のはね 運営統括本部長 柏木 剛
株式会社空のはね 運営統括本部長 柏木 剛

今までの歩み

20代の頃は、TVや映画、舞台等でスタントやアクションをする仕事をしていました。
その後友人の結婚式の司会をお願いされた事をきっかけにブライダルの世界に興味を持ち約10年間ウエディングプランナーの仕事をしました。そこで人を喜ばせたり、人の幸せのお手伝いをする喜びを知り、ホスピタリティの精神とその大切さを学びました。保育は接客では無いですが「目の前の相手を喜ばせたい・幸せにしたい」という人の本能に近い感性を大切にして、子ども達や保護者様に日々接しています。

業務内容とやりがいについて

東京と神奈川に7つの保育園を運営しています。私の仕事は各園の園長先生とコミュニケーションを取りながら保育の質の向上や、安全・安心対策を日々研究し実施しています。保育士として保育に入る事もあります。将来の日本を背負う可愛い子ども達の成長を日々感じる瞬間があり、これが何よりもこの仕事のやりがいです。

業界の動向や傾向、未来について

社会問題にもなった保育園に入れない待機児童の数も2017年のピーク時に比べると現在は10分の1まで減少しています。新型コロナウイルス感染症の影響もあり少子化に拍車が掛かる中、今度は「保育施設余り」がはじまっています。これからは、どこの保育園も生き残る為に「選ばれる保育園」を目指し、より一層、特色のある保育園を築いていく必要があります。

当社の強み、魅力

「空のはね」が保護者様から選ばれる4つの特色があります。

①少人数制

①少人数制

集団の中では埋もれさせてしまいがちな“発達の個人差”や“言動の裏にある思い”を見つけ、一人ひとりに十分に寄り添い支えることを大切にしています。

②異年齢保育

②異年齢保育

小さい子は大きい子から教わり、大きい子は小さい子に教え、まるで兄弟姉妹のような関係性の中で日々成長していきます。社会性や協調性、思いやる気持ちなど、異年齢保育を通して生きる力を育みます。

③ライブカメラの設置

③ライブカメラの設置

全園、全部屋にライブカメラを設置し、大切なお子様の日々の成長の姿をリアルタイムで見る事ができるようにすることで、保護者の皆様の安心に繋がるようにしております。

④こだわりの給食

④こだわりの給食

ご家庭以外で食事・食卓という文化にはじめて出会う大切なものです。自園で栄養士が献立作成から調理まで行います。素材の美味しさと栄養バランスを大切にしながら日々子ども達に喜ばれる献立作りを研究しています。

保護者の皆様へ

自分らしく成長していく力をもった子ども達のために、私たちは一人ひとりの“現在(いま)”を見つめて、一人ひとりの違いを受容し、寄り添い、共感して、考えながら、“未来(あす)”へとつなげていくことが大切であると考えます。小さな子ども達の一日いちにちの生活や思いに「よりそい」、未来に「つながる」ものとなりますように、「空のはね」では子育てをするご家庭を全力でサポートいたします。

保育に係る仕事を目指す皆様へ

保育園は子ども達にとって人生はじめての「先生」との出会いになる場所です。保育従事者はそれだけ責任がありますが、それだけやりがいのあるお仕事です。子どもは純粋です。子どもは純白です。子どもは無邪気です。昨日出来なかった事が今日出来るようになったり、家族以外の人と楽しく関われるようになったり。日々感動が絶えない魅力ある仕事です。また、保育の専門家として保護者様に寄り添い、一緒に子育てをしていく喜びもあります。是非私たちと一緒に保育という「おもてなし」をしましょう!

今後の目標やチャレンジ

「子育て支援」を保育園運営だけに捕らわれずに、様々な角度で手を差しのべて社会貢献をしたいと思っています。例えば、研修施設への保育士の派遣、学童保育、病児保育、障がい児支援、子育てママへの研修、保育士の育成、研修等、幅広く子ども達とその家庭を支援していきたいと思っています。

プロフィール

名前
柏木 剛(かしわぎ たかし)
肩書
株式会社空のはね 運営統括本部長
経歴
神奈川県出身。2001年に国際ホテル株式会社入社。ブライダル部門に配属。10年間ウエディングプランナーとして従事した後、2012年立川グランドホテル総支配人へ就任、その後グループホテルの新横浜国際ホテル総支配人を経て、2016年、国際ホテル株式会社が株式会社ホスピタリティーオペレーションズの傘下となる。2019年同社が保育事業に進出し、母親が神奈川県で保育園の理事長を務めている縁もあり株式会社空のはねの運営統括本部長に就任。
主な肩書・資格
・保育士
・日本こども育成協議会理事「事故、コンプライアンス委員会」委員長
・子ども家庭庁「教育・保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議」委員
・一般社団法人日本ほめる達人協会 認定講師
・メンタルヘルスⅡ種ラインコース
・アンガーコントロール士