空のはねのSDGs推進目的SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

未来を担う子ども達が将来安心して生活が出来る社会をつくるために

地球 Planet

食育の推進活動

楽しみながら食育活動


・栄養士により社内研修の実施
・保護者を対象とした試食会
・自園での野菜の栽培

食品ロスをゼロに!

残食を減らす工夫


・毎月の人気メニューのデータ収集
・残飯を生ごみ処理機にかけ園庭のプランターの肥料として使用する

子どもの世界観を広げるアプローチ

子ども達の個性、価値観の尊重


・子ども会議による多種多様な行事の推進
・外部講師による、英語、体操レッスン

人間 People

エネルギーを大切に使う

無駄を無くし物を大切にする


・節電、節水の推進
・子ども達と資源の大切さを学ぶ

無差別平等を表現する

個を尊重する気持ち


・異年齢保育や小さな集団での活動を推進し、個を尊重し多様性を認め合う保育を実施

地域に開かれた園づくり

住み続けられるまちづくり


・地域の家庭への子育て支援活動の推進
・地位との交流の機会を増やし、地域で子ども達を見守ってもらえるアプローチを実施

繁栄(豊かさ) Presperity

リサイクル活動

大切な資源の有効活用


・廃材を活用したDIY活動
・ペットボトルの回収

防災への意識向上

安全計画に基づく防災活動


・緊張感のある避難訓練を毎月実施
・防災研修や保護者への情報の共有

環境問題を知る

いのちの大切さを実感する取組


・絵本や図鑑を活用した啓蒙活動
・作品展等で自然をテーマにして自然を守りたい気持ちを育む

平和 Peace

子どもの人権を尊重する

子どもの気持ちによりそう保育


・人権擁護に係る年2回の研修を全国で実施 
・一人一人気持ちを受け止める環境設定

虐待や差別、偏見のない環境づくり

風通しの良い職場環境をつくる


・虐待防止に係る年2回の研修を全国で実施
・少しの変化も見逃さない意識と保護者へのケア
・社内、外へのヘルプラインの設立 詳細>>>

パートナーシップ Partnership

外部機関との連携

社会的資源の有効活用


・管轄行政との円滑なコミュニケーション 

・同業各社との懇親を深め情報収集を図る
(日本子ども育成協議会への参画)

職員間の連携とチームワークの強化

ワンチーム保育の推進


・子どもの情報は全職員で情報共有する
・月毎のテーマを定めて質向上会議の実施
・ラインワークスを活用したスピード感ある連絡事項と社内情報の共有 詳細>>>
つながる保育

食育の推進活動

よりそう保育

よりそう保育

・こどもの発達の段階によりそう保育
・家庭の子育て方針によりそう保育
・地域の子育ての考え方によりそう保育
少人数保育

少人数保育

少人数保育

・一対一のかかわりによる安心感
・発達過程を十分に把握した保育
・気持ちに寄り添う保育
・発達に合わせた細やかな保育
異年齢保育

異年齢保育

異年齢保育

・減少しているきょうだい体験
・こども同士のかかわりによる相互作用
・上手くいかない葛藤の体験
・個人差への気づきと受容する心の成長
保護者支援

保護者支援

保護者支援

・こどもの育ちの細やかな共有
・多様な子育て感への理解
・多様な家庭環境への個別配慮
・地域とつなげる保育