入園案内
うみのくに保育園 きくなINFORMATION
ご請求金額
|
ご予約時間の保育料(延長保育はございません)
→1歳児~5歳児の利用時間は7:30~18:30
※0歳児に限っては利用時間が9:30~16:00になります
|
保育料は、年齢に対しての基本料金と利用した時間(30分毎)で計算いたします。1分でも過ぎてしまった場合は30分のご料金をいただきますのでご了承ください。長時間のご利用で上限金額を超えてしまう場合は、記載の上限金額でいただきます。給食・おやつの提供があった場合は、別途いただくことになります。ご承知おきください。
また、横浜市在住の減免対象のご家庭(多胎児減免対象家庭、基本料金免除家庭、ひとり親世帯の家庭)は証明する書類のコピーを提出していただくと、保育料が減免となります。その際は、職員までお知らせください。
|
0~2歳
300円(1時間)/150円(30分)
上限金額:2400円
(給食・おやつ代は別途いただきます)
|
3~5歳
160円(1時間)/80円(30分)
上限金額:1300円
(給食・おやつ代は別途いただきます)
|
減免家庭
0円
|
給食(350円)・おやつ(150円)
※昼食とおやつをご家庭から持ってきていただいても大丈夫です
※給食、おやつ料金の減免はありません
|
【0歳児~1歳児】
着替え1組+予備1組(シャツ、ズボン、肌着)、オムツ5枚くらい、手拭きタオル、バスタオル2枚、汚れもの袋、スタイ交換用1枚、乳児医療証と健康保険証のコピー。
→マグがありましたら、マグにご家庭で飲んでいるお茶や水等を入れて持ってきてください。
※ミルクを飲んでいるお子様に関しては、哺乳瓶、ミルクは保育園で提供いたします。ご自宅で使用しているものでも大丈夫ですのでご要望がありましたらお知らせください
【2歳児~5歳児】
着替え1組+予備1組(シャツ、ズボン、肌着、パンツ)、手拭きタオル、コップ、水筒、バスタオル2枚、汚れもの袋、上履き(ない場合は保育園のものをお貸しします。)、避難靴(バッグに入れておいてください。※サンダル可)乳児医療証と健康保険証のコピー。
※オムツを使用している場合は5枚ほどお持ちください
給食、おやつのご提供につきましては、給食やおやつで使用する食材を全てご家庭で試していただく必要があります。食べたことにより、アレルギー反応が出ていないことが条件になりますのでお願いいたします。
アレルギー反応が出てしまった、もしくはアレルギーをお持ちのお子様に関してはお手数ではございますが、昼食とおやつ、飲み物、エプロン(必要な場合)のご持参をお願いいたします。食材を食べていない場合は、給食の提供が出来ない場合もあります。
※初期、中期食のお子様はおやつの提供はありません(ミルクを飲みます)。ミルク以外の提供(補食)がご希望の場合はご相談ください
※アレルギー反応が出てしまった、もしくはアレルギーをお持ちのお子様に関してはお手数ではございますが、昼食とおやつ、エプロン(必要な場合)飲み物(水筒やマグ、ペットボトルなど)のご持参をお願いいたします
※登園される日の給食やおやつに対象のアレルギーが含まれていない場合でも、昼食やおやつのご持参をお願いいたします
☆ホームページから献立表が見られますので、ご利用になる日の食材を確認していただき、ご家庭でお試しください。
・清算は登園の際にさせていただきます。その為、事前にPASMOやSuicaなどICカードへのチャージをお願いいたします。
・本園は病児保育を行っておりません。熱が37.5℃以上あるお子様や嘔吐、下痢、食欲がないなど普段の様子と異なり、体調不良で保育が困難と判断される場合はお預かりできません。また、感染症にかかっている場合や受診なく、原因のわからない発疹がある場合なども同様です。保育中に具合が悪くなった場合はお迎えをお願いする場合もございますのでご承知おきください。
・保育園の行事がある日の一時保育は行っておりません。また、職員状況や流行性疾患の流行等により、一時保育の実施が難しい場合もございます。ご了承ください。
・申し込み時間通りのご利用をお願いいたします。登園やお迎えのお時間の変更がある場合は必ず保育園までお知らせください。
・必ずお子様の持ち物へはお名前のご記入をお願いいたします。
・無料クーポンをご利用される場合は、職員までお声がけください。
①横浜市 一時預かりWEB予約システムにご登録ください。
②登録後、WEB予約システムから登園に面談申込をを行うとともに、保育園へお電話にて、見学の日程を決定してください。
面談(見学)は、平日の ①13:00~ ②14:00~をお願いしております。面談、見学後から、一時保育のご利用が可能となります。
①利用日の前3日以内に保育園へお電話してください。お申込日のご利用ができるかのお返事をします。
→前3日以外にお電話をいただいてもご予約はできません。複数の日程を予約する予定でもその都度、ご予約をお願いいたします。ご協力お願いいたします
②ご利用日当日に、お預けになるお子様と同じ年齢のクラスにお休みが出ていなければお預かりすることができません。ご了承ください
③認可保育所等(横浜保育室、小規模保育事業、事業所内保育事業(給付対象)、家庭的保育事業及び認定こども園の保育所部分(2号、3号認定のお子様)も含む)に在籍していない未就学児童が対象です
料金
|
基本時間9:00~17:00
|
開園時間 7:30~18:30
|
8時間未満
|
8時間以上
|
給食・おやつ(400円)
|
【延長料金】
早朝保育時間7:30~8:59
夜間保育時間17:01~18:30
0~2歳(420円/h)
3~5歳(230円/h)
※延長保育時間の減免はありません
|
0~2歳
|
420円/h
|
3300円
|
※給食のみ、おやつのみのご利用でも400円頂戴しております
※給食、おやつ料金の減免はありません
|
3~5歳児
|
230円/h
|
1800円
|
減免家庭
|
0円
|
0円
|
料金
|
基本時間9:00~17:00
|
開園時間 7:30~18:30
|
8時間未満
|
8時間以上
|
給食・おやつ(400円)
|
【延長料金】
早朝保育時間7:30~8:59
夜間保育時間17:01~18:30
0~2歳(420円/h)
3~5歳(230円/h)
※延長保育時間の減免はありません
|
0~2歳
|
420円/h
|
3300円
|
※給食のみ、おやつのみのご利用でも400円頂戴しております
※給食、おやつ料金の減免はありません
|
3~5歳児
|
230円/h
|
1800円
|
減免家庭
|
0円
|
0円
|
〇4、5月の0歳児のお預かりについて
・4、5月は0歳児のお預かりを休止いたします。ご了承ください。
※5月以降のご利用をお考えの上、ご見学希望の方はお問い合わせください
|
【0歳児~1歳児】
着替え1組+予備1組(シャツ、ズボン、肌着)、オムツ5枚くらい、手拭きタオル、バスタオル2枚、汚れもの袋、スタイ交換用1枚、乳児医療証と健康保険証のコピー。
→マグがありましたら、マグにご家庭で飲んでいるお茶や水等を入れてきてください。
※ミルクを飲んでいるお子様に関しては、哺乳瓶、ミルクは保育園で提供いたします。ご自宅で使用しているものでも大丈夫ですのでご要望がありましたらお知らせください
→冷凍母乳のお預かりはできませんのでご了承ください。
【2歳児~5歳児】
着替え1組+予備1組(シャツ、ズボン、肌着、パンツ)、手拭きタオル、コップ、水筒、バスタオル2枚(午睡用)、汚れもの袋、上履き(ない場合は保育園のものをお貸しします。)、避難靴(バッグに入れておいてください。※サンダル可)、乳児医療証と健康保険証のコピー。
※オムツを使用している場合は5枚ほどお持ちください
給食のご提供につきましては、給食で使用する食材を全てご家庭で試していただく必要があります。
※食材を食べていない、アレルギー反応が出てしまった、もしくはアレルギーをお持ちのお子様に関してはお手数ではございますが、昼食とおやつ、エプロン(必要な場合)、飲み物(水筒やマグ、ペットボトルなど)のご持参をお願いいたします。
☆ホームページから献立表が見られますので、ご利用になる日の食材を確認していただき、ご家庭でお試しください。
・清算は登園の際にさせていただきます。その為、事前にPASMOやSuicaなどICカードへのチャージをお願いいたします。
・本園は病児保育を行っておりません。熱が37.5℃以上あるお子様や嘔吐、下痢、食欲がないなど普段の様子と異なり、体調不良で保育が困難と判断される場合はお預かりできません。また、感染症にかかっている場合や受診なく、原因のわからない発疹がある場合なども同様です。保育中に具合が悪くなった場合はお迎えをお願いする場合もございますのでご承知おきください。
・必ずお子様の持ち物へはお名前のご記入をお願いいたします。
※減免対象のご家庭につきましては、利用する際に証明する書類のコピーを持ってきていただく必要があります。利用する毎にご提出いただきますのでご用意お願いいたします
①ご利用の前に保育園見学をお願いしております。時間は平日の ①13:00~ ②14:00~をお願いしております。難しい場合は、ご相談ください。
②利用月の前月の25日以降に保育園へ電話をしていただくと、その日の利用状況を確認してご利用できるのかをお答えいたします。優先順位が 1、休日保育 2、休日一時保育となりますので、ご利用希望日に休日保育をお申込みしているお子様の中でお休みやキャンセルが出ていない場合はお預かりが難しいことをご承知おきください。
お休みやキャンセル状況につきましてはお電話で直接本園にお問い合わせください。
③休日一時保育対象のお子様
現在、園に通われていないお子様、認可外保育園をご利用のお子様、幼稚園をご利用のお子様は休日一時保育の対象になります。また、認可保育園などに通われているお子様でも、保育園に通っている理由と異なる理由でお預けになる場合や、緊急性があり、突発的なお申し込みがあった場合も休日一時保育の対象になります。
※休日一時保育の休園日について
保育園の行事の準備や年末年始休暇のため、休日一時保育の休園日がございます。ご確認よろしくお願いいたします。
開園時間(7:30~18:30)
※延長時間はありませんのでご注意ください
☆保育短時間認定のお子様に関しては、本園では基本時間が9:00~17:00となっております。その時間外に登園・降園された場合は延長料金が発生いたします。ご承知おきください。
※延長料金は15分ごとに40円かかります(保育短時間認定のお子様のみ)
ご利用料金
休日保育を利用する週の中で、普段通われている保育園を1日以上お休みしている場合はご利用料金がかかりません。(週6日の保育)しかし、お休みを設けずに週7日の保育になってしまう場合は、休日の一時保育と同様の利用料がかかってしまいます。休日一時保育の料金に関しては休日一時保育のご案内をご覧ください。
お申込みを行う前にご確認してほしいこと
・園に通われていないお子様、認可外保育園をご利用のお子様、幼稚園をご利用のお子様、認定こども園(1号認定のお子様)は休日一時保育の該当になります。その為、休日の一時保育と同様の利用料がかかります。また、優先順位が①休日保育②休日一時保育となりますので、ご利用希望日に休日保育をお申込みしているお子様の中でお休みやキャンセルが出ていない場合はお預かりが難しいことをご承知おきください。お休みやキャンセル状況につきましてはお電話で直接本園にお問い合わせください。
・現在、休日保育へお申込みされているご家庭が多く、申請していただいても全ての日をお預かりすることが難しい状況です。(お申し込みが多い月は申請日の半分位しかお預かりできない場合もあります。)ご了承ください。
・各月の利用申し込み日は横浜市で決められています。締め切り日を過ぎてからのお申し込みは受け付けることができませんので、締切日をご確認の上、ご提出お願いします。
持ち物(0歳児~1歳児)
着替え1組+予備1組(シャツ、ズボン、肌着)、オムツ5枚ぐらい、手拭きタオル、タオルケット2枚、汚れもの袋、スタイ交換用1枚、乳児医療証と健康保険証のコピー。
☆マグがありましたら、マグにご家庭で飲んでいるお茶や水等を入れてきて下さい。
※ミルクを飲んでいるお子様に関しては、哺乳瓶、ミルクは保育園で提供いたします。ご自宅で使用しているものでも大丈夫ですのでご要望がありましたらお知らせください
→冷凍母乳のお預かりはできませんのでご了承ください。
持ち物(2歳児~5歳児)
着替え1+予備1組(シャツ、ズボン、肌着、パンツ)、手拭きタオル、コップ、タオルケット2枚、汚れもの袋、上履き(ない場合は保育園のものをお貸しします。)避難靴(バッグに入れておいてください。※サンダルも可) 乳児医療証と健康保険証のコピー。
※オムツを使用している場合は5枚ほどお持ちください
給食のご提供について
給食のご提供につきましては食材チェック表をお渡ししますので、給食で使用する食材を登園日までにご家庭でお試しいただき、記入した食材チェック表を最初の登園日に提出書類と一緒にお持ちください。
ご提出がない場合や食材を食べていない場合は、給食の提供ができない場合もあります。その際は昼食とおやつのご持参をお願いいたします。
※初期、中期食のお子様はおやつの提供はありません(ミルクを飲みます)。ミルク以外の提供(補食)がご希望の場合はご相談ください
※アレルギー反応が出てしまった、もしくはアレルギーをお持ちのお子様に関してはお手数ではございますが、昼食とおやつ、エプロン(必要な場合)、飲み物(水筒やマグ、ペットボトルなど)のご持参をお願いいたします
※登園される日の給食やおやつに対象のアレルギーが含まれていない場合でも、昼食やおやつのご持参をお願いいたします
☆食事形態の移行に関してのお願い
食材の発注の関係で、休日保育利用時に提供する給食の食事形態の変更がある場合は、ご利用1週間前までに保育園へご連絡お願いします。
➜登園した際には対象の食材チェック票をお持ちください
※ご連絡がなかった場合や当日食材チェック票をお持ちいただかなかった場合にはこれまでと同じ形態での提供になってしまいます。ご了承ください
申し込み方法
直接本園にお電話をいただき、事前見学が必要となります。
お時間は①13:00~ ②14:00~となっておりますので、ご希望の日と上記のお時間のどちらかをご選択いただき、日程とお時間の調節をさせていただきます。
※利用申し込み締め切り日が、前月の10日位に横浜市の方で設けられております(詳しくは横浜市のHPのご案内をご覧ください)
その為、利用を始めたい月の前月(申込日までに)に事前見学を行っていただく必要があります。(事前見学を終了後から申請の受付を行います)
何卒よろしくお願いいたします。
☆見学にはお子様同伴でも保護者の方のみでもどちらでも構いません。
お持物に関しても特に必要なものはありませんが、メモを取る場合は筆記用具のご用意をお願いいたします。また、マスクの着用もお願いしておりますのでご協力お願いいたします。
〇ご利用にあたっての書類一式や休日保育の詳細につきましては、横浜市のHPに記載されております。書類提出の際はダウンロードしてご利用ください。
お願いと注意点
・清算がある場合はその都度させていただきます。その為、事前にPASMOやSuicaなどICカードへのチャージをお願いいたします。
・本園は病児保育を行っておりません。熱が37.5℃以上あるお子様や嘔吐、下痢、食欲がないなど普段の様子と異なり、体調不良で保育が困難と判断される場合はお預かりできません。また、感染症にかかっている場合や受診なく、原因のわからない発疹がある場合なども同様です。保育中に具合が悪くなった場合はお迎えをお願いする場合もございますのでご承知おきください。
・必ずお子様の持ち物へはお名前のご記入をお願いいたします。
休日保育の休園日について
保育園の行事の準備や年末年始休暇のため、休日保育の休園日がございます。ご確認よろしくお願いいたします。
STEP 2見学
ぜひお子様とご一緒にいらしてください。保育園で過ごす子どもたちの様子や表情、園の環境をゆっくりとご覧ください。
STEP 3入園手続き
手続きは市内各支所で行うことができます。
港北区こども家庭支援課保育担当
電話:
045-540-2280